
生活支援体制整備事業
西淀川区の現状

年々、高齢化が進んでいる一方、生産年齢人口(15~64歳)は減少傾向にあります。
やがて2050年頃には、1人の若者(20~64歳)が1人の高齢者を支える厳しい社会が訪れることが予想されています。
◎大阪市の介護保険料

介護保険料は市町村が主体となって運営しているため、住んでいる市町村ごとに介護保険料は異なります。
大阪市の保険料は上昇傾向にあり、平成30年度では全国平均より2,000円以上高くなっています。また、介護保険がスタートした平成12年度と比べると、保険料は約2.3倍になっています。
このような状況の中で、いつまでも住み慣れた地域でいきいきはつらつと暮らし続けるためには、ひとりひとりが健康寿命を延ばすことが大切です。
地域とのつながりを持ち、社会参加することがフレイル予防・介護予防になり、健康寿命を延ばすことに有効であると言われています。
今から地域の身近な活動の場で、興味関心のあることにチャレンジしてみましょう!
生活支援体制整備事業とは
生活支援体制整備事業の目的は、高齢者の健康寿命をのばし、いつまでもいきいきはつらつと暮らせる体制を整備することです。
◎主な役割
ニーズや地域資源の把握
地域の多様なニーズ(困りごと)や地域の活動の場などの情報を、地域包括支援センターなど関係機関と連携しながら把握・分析します。
地域資源・サービスの開発(介護予防、居場所、生活支援に関する取り組み)
把握したニーズをもとに、地域の活動の場・居場所や生活支援の仕組みづくりのお手伝いをします。(詳しくはこちらをご覧ください!)
活動の場の発掘・開発
地域の空き店舗、施設の共有スペース、マンションの集会所、企業の会議室などを活用して、地域の身近な場所に活動の場や居場所づくりをすすめていきます。
サービス情報等の周知
把握した地域の資源や生活の支援の情報をまとめ、広く周知します。
西淀川区🉐に~よん参考書 ~コミュニティ情報編~を作成しました。
ネットワークの構築
協議体会議を開催し、地域の関係機関と情報を共有し、連携の体制づくりをしています。
地域のみなさんと、こんな活動の場・居場所をつくりました♪
詳しくは西淀川区🉐に~よん参考書 ~コミュニティ情報編~ をご覧ください。
エコキャップボランティアの日
場所 : 株式会社クオレ つどい場(本社1階)
活動日: 毎月第1水曜日 14:00~
エコキャップ分別ボランティア
場所 : 地域密着型通所介護リハビリデイサービスたいいくのじかん
活動日: 毎月第1土曜日 14:30~
セレーナなとりエコキャップボランティア
場所 : 介護老人保険施設セレーナなとり
活動日: 毎月第3火曜日 13:30~
ふれあい麻雀クラブ
場所 : 西淀川区在宅サービスセンターふくふく
活動日: 毎月第1・4火曜日 13:30~
ふれあい健康麻雀
場所 : 西淀川区老人福祉センター1階多目的室
活動日: 毎月第2金曜日 13:30~15:30
ゆいま~る福ふれあいマージャン
場所 : サービス付き高齢者向け住宅ゆいま~る福 食堂
活動日: 毎月第4土曜日 14:00~
※要事前申し込み
ユーアイゆうゆう広場ふれあい書道&喫茶
場所 : 介護老人保健施設ユーアイ
活動日: 毎月第4土曜日 14:00~
園芸・農園の会
場所 : 西淀川区在宅サービスセンターふくふく
活動日: 随時
リバーサイドふようふくみみ広場
場所 : 特定施設入居者介護リバーサイドふよう
活動日: 毎月第2土曜日 14:00~
パペポ寺子屋カフェ
場所 : 野里本町商店街(元パペポ店舗)
活動日: 毎月第4月曜日 13:30~
あなたも一緒に特技や趣味を活かして、一緒に活動の場や居場所をつくりませんか?
地域で活躍できる場を探している方、ぜひ生活支援コーディネーターまでお声かけください!
お気軽にお問い合わせください
西淀川区在宅サービスセンター ふくふく
生活支援コーディネーター
06-6478-2941