社会福祉協議会とは
「社会福祉協議会」は、地域のさまざまな生活上の問題をみんなで考え、話し合い、協力して解決を図り、『だれもが安心して暮らせる、ひとにやさしい福祉のまちづくりをめざす』民間の団体です。福祉関係のみなさんには、略して「社協」と呼ばれています。
社会福祉協議会は、戦後間もない昭和26年に民間の社会福祉活動の強化を図るため全国、都道府県レベルで誕生しました。そして、ほどなく市区町村へ組織を拡大し、福祉活動への住民参加をすすめながら、現在まで一貫して地域福祉活動推進の中心的役割を果たしてきました。運営の原則は、地域の住民、社会福祉の関係者などの参加・協力を得て活動するのを大きな特長とし、民間組織としての自主性と広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性という、二つの側面をあわせ持った組織です。

社会福祉協議会の基本的な性格
構成
市区町村に設置された社会福祉協議会は、地域で暮らす住民のみなさん、社会福祉や保健・医療、教育などの関連分野の関係者、さらに地域社会を形成する他のさまざまな専門家・団体・機関によって構成されています。
目的
地域が抱えているさまざまな福祉課題を地域全体の課題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図ることを目的としています。そしてその活動を通して、心ふれあう「福祉のまちづくり」をめざしています。
事業
住民の福祉活動の場づくり、仲間づくりなどの援助や、社会福祉に関わる公私の関係者・団体・機関の連携をすすめたり、具体的な福祉サービスの企画や実施を行います。
組織
社会福祉協議会は全国の市区町村、都道府県・指定都市および全国段階に設置され、そのネットワークにより活動をすすめている団体です。また、民間組織としての自主性を持つと同時に、広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性を持つ団体です。
西淀川区社会福祉協議会の基本理念
- 人権が尊重され、すべての住民が安心・安全にくらしつづけることができるあたたかい福祉のまちづくりに取り組みます
- 住民主体を基本に「支え上手 支えられ上手な人があふれるまち」の実現に取り組みます
- 「住民の声を大切に」「気づきの目線を大切に」住民に寄り添う心を大切にします
- 親切・丁寧・柔軟な対応を心がけ、地域から信頼される組織をめざします。

情報の公表について
令和2年度
- 役員等の報酬
報酬額0円 - 退職金
退職金0円 - 報酬等に関する規程
・役員の報酬等に関する規程
・評議員の報酬等に関する規程 - 計算書類
・令和2年度 資金収支計算書 第1号の1様式
・令和2年度 事業活動計算書 第2号の1様式
・令和2年度 貸借対照表 第3号の1様式 - 事業報告・計画・予算・現況報告
・令和2年度 事業報告
・令和3年度 事業計画
・令和3年度 事業予算
・令和3年度 現況報告(令和3年4月1日現在) - 定款
・定款(平成30年9月19日現在) - 役員名簿(令和3年4月1日現在)
・理事・監事
・評議員
令和元年度
- 役員等の報酬
報酬額0円 - 退職金
退職金0円 - 報酬等に関する規程
・役員の報酬等に関する規程
・評議員の報酬等に関する規程 - 計算書類
・令和元年度 資金収支計算書 第1号の1様式
・令和元年度 事業活動計算書 第2号の1様式
・令和元年度 貸借対照表 第3号の1様式 - 事業報告・計画・予算・現況報告
・令和元年度 事業報告
・令和2年度 事業計画
・令和2年度 事業予算
・令和2年度 現況報告(令和2年4月1日現在) - 定款
・定款(平成30年9月19日現在) - 役員名簿(令和2年4月1日現在)
・理事・監事
・評議員
平成30年度
- 役員の個人ごとの報酬
報酬額0円 - 退職金
退職金額0円 - 報酬等に関する規程
・役員の報酬等に関する規程
・評議員の報酬等に関する規程 - 計算書類
・平成30年度 資金収支計算書 第1号の1様式
・平成30年度 事業活動計画書 第2号の1様式
・平成30年度 貸借対照表 第3号の1様式 - 事業計画・報告・現況報告
・平成30年度 事業報告
・平成31年度 事業計画
・平成31年度 事業予算
・平成31年度 現況報告書(平成31年4月1日現在) - 定款
・定款 (平成30年1月30日現在) - 役員名簿
・理事
・評議員
西淀川区社会福祉協議会パンフレット
寄贈について
~準備中~