見守り相談室
見守り相談室 ~福祉コミュニティの実現をめざして~
区社会福祉協議会では区役所とともに、高齢者や障がいをお持ちの方など、支援を必要とする方を対象に地域住民自らが継続的・日常的に見守る仕組みをつくる活動(見守りネット倶楽部)を進めてきました。
一方で、孤立死に代表されるような社会的孤立の広がり、認知症高齢者等の行方不明など、地域における生活課題は複雑化・多様化・深刻化しています。
こうした課題認識のもと、区社会福祉協議会に「見守り相談室」を設置し、地域の実情に応じて取り組まれている見守り活動や住民間のつながり、地域の社会資源のネットワークの強化を図ります。
相談室 3つの機能
要援護者名簿に係る同意確認・名簿整備
行政が保有する要援護者の情報を集約し、地域団体等への情報提供に係る本人同意確認をすすめ、地域の見守り活動等につなぐとともに、地域の実態を反映した要援護者名簿の整備をすすめます。
郵送及び訪問による本人同意確認をすすめます
要援護者名簿の基となる行政情報の内、対象となる高齢者の方へ、同意確認の実施に関する文書等を送付するとともに、訪問による本人同意確認をすすめます。
誰もが安全安心に暮らせる地域社会の実現に向け、同意書の返信にご協力お願いします。
【対象となる高齢者】
要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上の方
要援護者名簿の基となる行政情報の内、対象となる高齢者の方へ、同意確認の実施に関する文書等を送付するとともに、訪問による本人同意確認をすすめます。
誰もが安全安心に暮らせる地域社会の実現に向け、同意書の返信にご協力お願いします。


【対象となる高齢者】
要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上の方
孤立世帯等への専門的対応
福祉サービスや地域の見守り活動等、必要な支援を受けていないため、孤立死のリスクが高いと推測される要援護者等に対して、福祉専門職のワーカーが積極的に出向き、支援ニーズに応じて適切な関係先と調整し、地域の見守り活動等につなぎます。
認知症高齢者等の行方不明時の早期発見
事前に登録された認知症高齢者等が行方不明になった場合に、その方の情報をメール・ファックスにより協力者に配信し、行方不明時の早期発見につなげます。
認知症高齢者等見守りネットワーク事業
利用者登録(事前登録)受付中
利用者登録書(事前登録)
発見協力依頼書
お問い合わせ
“ちょっと気になる”と感じたら、お気軽にご相談ください。
見守り相談室担当
06-4862-6438
見守り相談室担当
06-4862-6438